国内倉庫配送・自社工場生産・メール/電話対応

メニュー
LVYUAN(リョクエン)公式ショップ
0
  • 秋の感謝祭
  • 使用シーン
    • 住宅用太陽光発電システム
    • 産業用太陽光発電システム
    • ハイブリッド蓄電システム(IP65)
  • 太陽光発電
    • ハイブリッド インバーター
    • LiFePO4 バッテリー
    • チャージコントローラー
    • アクセサリ
  • ソーラーパネル
    • 据置型ソーラーパネル
    • 折りたたみソーラーパネル
    • フレキシブルソーラーパネル
  • インバーター
    • 正弦波インバーター
    • 疑似正弦波インバーター
  • 商品一覧
    • バッテリー充電器
    • 車載用 ヒーター
    • トレーニング器具
    • 投光器
    • 変圧器
    • 車載冷蔵庫
    • ポータブル電源
    • 発電機
    • キャリーカート
    • エアーマット
  • 問い合わせ
    • 問い合わせ窓口
    • 専用保証受付窓口(有償)
    • 事前見積受付窓口
    • 販売代理店
  • ログイン
  • お客様のカートには商品がありません
LVYUAN(リョクエン)公式ショップ
  • 秋の感謝祭
  • 使用シーン
    • 住宅用太陽光発電システム
    • 産業用太陽光発電システム
    • ハイブリッド蓄電システム(IP65)
  • 太陽光発電
    • ハイブリッド インバーター
    • LiFePO4 バッテリー
    • チャージコントローラー
    • アクセサリ
  • ソーラーパネル
    • 据置型ソーラーパネル
    • 折りたたみソーラーパネル
    • フレキシブルソーラーパネル
  • インバーター
    • 正弦波インバーター
    • 疑似正弦波インバーター
  • 商品一覧
    • バッテリー充電器
    • 車載用 ヒーター
    • トレーニング器具
    • 投光器
    • 変圧器
    • 車載冷蔵庫
    • ポータブル電源
    • 発電機
    • キャリーカート
    • エアーマット
  • 問い合わせ
    • 問い合わせ窓口
    • 専用保証受付窓口(有償)
    • 事前見積受付窓口
    • 販売代理店
  • 0 0

【猛暑対策】夏の必読!インバーターの冷却・設置・点検ポイント徹底解説

ホームページ   太陽光発電システム   【猛暑対策】夏の必読!インバーターの冷却・設置・点検ポイント徹底解説

連日35℃を超える猛暑が続く日本の夏。
屋外や車内、換気の悪い倉庫などに設置されたインバーターが、突然止まった経験はありませんか?
実は、高温環境による温度異常・内部保護機能の作動が原因で、インバーターが一時的に動作を停止するケースが増えています。
本記事では、「猛暑でインバーターが止まるメカニズム」と「ユーザー側でできる3つの対策」を分かりやすく解説します。

第1章|なぜ夏にインバーターが止まりやすいのか?

夏になると、「インバーターが突然止まってしまった」「エラー音が鳴って使えなくなった」というお問い合わせが急増します。このような現象の多くは、機器の「故障」ではなく、「高温による保護停止」です。

▶ インバーターは精密な電子制御機器

インバーターは、直流(DC)を交流(AC)に変換する電力変換装置であり、内部には基板やコンデンサー、トランスなどの繊細な電子部品が詰まっています。
これらの部品は熱に弱く、高温状態が続くと性能が低下したり、最悪の場合は部品の劣化を早めてしまう可能性があります。

▶ 「高温保護機能」が作動して自動停止

LVYUANのハイブリッドインバーターには、過熱を防ぐための温度センサーと自動停止機能(過温保護)が搭載されています。内部温度が85℃前後に達すると自動的に出力を遮断し、システムを守る仕組みになっています。これにより、「突然止まった」と感じても、実際はインバーター自身が故障を防ぐために一時停止している状態なのです。しばらくして温度が下がれば、自動的に復旧するケースも多く見られます。

▶ 高温での動作には「環境」が重要

日本の真夏は、日中の気温が35℃を超えることも珍しくありません。
さらにインバーター自体が発熱するため、設置場所の温度は50〜60℃以上に達することも。とくに直射日光が当たる場所や、密閉空間に設置された場合は冷却が追いつかず、短時間で保護機能が作動してしまうことがあります。

第2章|インバーターが高温になる3つの典型シーン

夏場にインバーターが「熱くなりすぎる」「勝手に止まる」主な原因は、実は設置場所や使用状況にあります。
ここでは、特に注意すべき3つの高温トラブルの典型シーンをご紹介します。

🚐 ケース①:車中泊やキャンピングカーの密閉収納スペース

キャンピングカーやバンで使用する際、インバーターを床下収納やベッド下の密閉ボックスに入れて設置するケースがよくあります。しかし、通気口がなく空気がこもる構造だと、インバーターはすぐに発熱し、内部温度が上昇 → 自動停止の流れになってしまいます。

🔎 対策のヒント:

  • 通気口を設ける or ファンで強制換気

  • 運転中だけでなく「充電中」も熱を持つことを意識する

  • 暑い日は外気温だけで50℃超えになるため、夏場は扉を開けて使用することも検討

🏠 ケース②:直射日光が当たる室外壁 or 倉庫内設置

住宅の外壁や倉庫の壁に沿ってインバーターを設置する場合、日中に日差しが集中する位置に置かれていると、機器表面が60〜70℃以上に達することもあります。
とくに、南向きの壁・断熱性の低いプレハブ倉庫内などは要注意です。

🔎 対策のヒント:

  • 東または北向きの壁に設置する

  • 夏季は遮熱シートやひさしを設ける

  • 仮設倉庫・物置の中では、断熱マット+ファン設置を検討

⚡ ケース③:最大負荷での長時間連続使用

猛暑の中、エアコン・電子レンジ・冷蔵庫など複数の家電を同時に動かすと、インバーター内部のパワーモジュール(IGBT・MOSFET)がフル稼働状態になります。
このような状態で連続稼働が続くと、放熱が追いつかずに温度上昇 → 停止する場合があります。

🔎 対策のヒント:

  • 容量に余裕をもった機種を選定(3000W→5000Wなど)

  • 家電を同時に使わず、タイミングをずらす

  • 夏季は連続運転時間に注意し、途中で「休ませる」時間を設けるのも有効

第3章|高温対策!インバーターを守る6つのポイント

猛暑によるインバーターの故障を防ぐには、あらかじめ環境を整え、定期的な点検・清掃を行うことがカギです。「室温を下げるだけでは不十分」──本体内部の発熱源を正しく冷却することこそが、効果的な熱対策のカギです。とくに夏場は、AC側コイルやトランスなどの部品が局所的に高温になりやすく、内部温度の上昇が故障の引き金になることも。ここでは、実際に現場で多く報告されているトラブル原因に基づいた「高温対策5選」をご紹介します。

① 周囲温度を下げる|設置場所の見直し+強制冷却

周囲温度が高すぎると、インバーター内部の部品温度も限界を超え、停止や故障のリスクが急上昇します。

📌 対策:

  • 屋外の場合は日陰や通風の良い場所に設置

  • 屋内・倉庫ではエアコンや換気ファンなどの強制冷却装置を設置

  • 夏場はインバーター周辺の温度を定期測定する習慣を

② 換気状態を確保|通気口・吸排気経路の点検

インバーターは自然放熱+ファン冷却に依存しており、空気の流れが悪いと冷却能力が著しく低下します。

📌 対策:

  • 吸気・排気のエアダクトやファンの通路を確保

  • 定期的にエアダクト内部のホコリや虫の死骸などを掃除

  • 収納ボックス内に設置する場合は換気穴+強制ファンを併用

③ 冷却ファンの点検・交換|動作異常に注意

冷却ファンの詰まり・破損・回転異常は、インバーターの冷却性能を著しく損ないます。
※ファンが動いていないまま気づかず使用しているケースも多くあります。

📌 対策:

  • ファンが正常に回転しているか毎月チェック

  • 異音や振動がある場合は、即交換を推奨

  • 交換用ファンはメーカー指定または電圧・回転数を確認して選ぶ

④ 負荷オーバーを避ける|容量に余裕を持つ設計

夏はエアコンや冷蔵庫など連続稼働の大型家電が多く、インバーターに大きな負荷がかかります。最大容量に近い使い方を続けると、温度上昇と部品劣化が進行します。

📌 対策:

  • 機器の合計消費電力がインバーター容量の80%以下に収まるよう設計

  • 家電の同時使用を避け、時間を分けて運転する

  • 将来的な機器追加を想定して、余裕ある機種選びを

⑤ 定期点検と内部清掃を習慣に|長く安全に使うコツ

高温環境では、インバーターの内部にもホコリ・湿気・虫の侵入などが発生しやすくなります。そのまま放置すると、ショート・腐食・発煙といった重大事故に発展する可能性もあります。

📌 対策:

  • 夏前・秋口の年2回を目安に「インバーター点検日」を設定

  • 内部や吸排気口を開け、ホコリ・虫・サビなどをチェック&除去

  • 必要に応じて技術者による点検・分解清掃も検討

⑥「バッテリーの品質」も見逃せないポイント!

インバーターの高温トラブルを語る際、実は「バッテリーの品質」も無視できません。

たとえば──

  • 粗悪なバッテリーは内部抵抗が高く、充放電時に発熱しやすい

  • セルのバランスが悪いと過充電・過放電が起きやすく、インバーターにも負荷がかかる

  • 冷却機能やBMSのないバッテリーは、高温での保護機能が働かず、最悪の場合は膨張や発煙の恐れも

🚨 バッテリーが熱を持ちすぎると、インバーター側でも異常温度として検知し、エラー停止や故障につながる可能性があります。 そのため、夏場でも安定して使える高品質バッテリーを選ぶことが重要です。特に、温度保護・セルバランス・BMS機能が備わった「LVYUANリン酸鉄リチウムイオンバッテリー」は、耐熱性に優れ、過充電・過放電からシステム全体を守ります。

🔧 第4章|インバーターが熱で壊れるとどうなる?

〜主な故障症状とその対策〜

夏の猛暑や高温環境でインバーターが過熱すると、さまざまなトラブルが発生します。ここでは、実際に起こりやすい故障の症状と、それぞれに対する適切な対処法を詳しくご紹介します。

❶ インバーターが突然停止する

症状:
・エアコンや冷蔵庫の電源が急に切れる
・ディスプレイが真っ暗になる or 再起動を繰り返す

原因:
→ インバーター内部温度が設定値を超えたため、安全停止

対策:

  • ファンや換気口が塞がれていないか確認

  • 周囲温度を下げる(扇風機や空調の活用)

  • しばらく冷ましてから再起動して様子を見る

  • 何度も発生する場合は内部温度センサーの故障の可能性あり、点検依頼を

❷ 異常ランプ・エラーメッセージの点灯

症状:
・パネルに赤いエラーモードに入り、使用できない状態

原因:
→ 高温によるシステム保護動作、または冷却不良・負荷過多

対策:

  • エラーコードを確認し、マニュアルに従って復旧

  • 放熱環境・設置状態を改善(直射日光の遮蔽、冷却強化)

  • 内部ファンが動作しているかチェック

  • 必要に応じてエラーコードを写真に撮ってサポートへ相談

❸ ファンが異音を立てる・動作しない

症状:
・内部から「ガラガラ」「ゴー」という異音
・ファンが全く動かず、機体が熱くなる

原因:
→ 高温や長期使用によるファンの劣化・損傷・回転不良

対策:

  • すぐに使用を停止し、ファンの詰まり・異物を除去

  • 必要ならファンを新品に交換(型番・電圧確認)

  • 使用2〜3年以上経過している場合は定期的な交換推奨

❹ 発熱・焦げ臭・発煙

症状:
・本体から異常な熱気や焦げたようなにおいが出る
・まれに白い煙が出るなどの異常反応

原因:
→ 内部基板・素子の過熱、絶縁破壊、短絡など

対策:

  • 即時電源を切り、安全な場所に移動

  • 冷却後も通電せず、必ずメーカーや専門業者に相談

  • 再使用は厳禁、無理な再起動は火災リスクあり

❺ 出力が不安定になる

症状:
・照明や家電がちらつく、ブレーカーが頻繁に落ちる
・電圧や周波数が安定しない

原因:
→ 高温による制御回路の誤作動、またはバッテリー側の不具合

対策:

  • 出力波形や電圧をテスターで確認

  • 接続しているバッテリー・負荷機器にも異常がないか点検

  • 異常波形が続く場合は制御回路・コンデンサ劣化の可能性あり、修理推奨

🧰 第5章|自分でできる!高温シーズン前の点検チェックリスト

夏の酷暑は、インバーターやバッテリーにとって大きな負荷となります。
使用中の突然の停止や故障を防ぐためには、「使う前の事前チェック」がとても重要です。

ここでは、ご家庭でも簡単にできる点検項目をリストアップしました。夏本番の前に、ぜひ確認しておきましょう。

✅ チェックリスト:設置環境編

チェック項目 内容 推奨対応
🔲 設置場所の通気性 インバーター周辺に風通しの悪い場所がないか 壁との間に10cm以上の空間を確保し、換気扇やファンを設置
🔲 直射日光の有無 日光が直に当たっていないか すだれ・遮熱シート・屋根の設置で日除け対策を
🔲 周囲温度の確認 設置場所の気温が35℃を超えていないか 必要であればエアコンや送風ファンを設置し、冷却効果を高める

 

✅ チェックリスト:本体・ハードウェア編

チェック項目 内容 推奨対応
🔲 冷却ファンの動作確認 ファンが正常に回っているか、異音がないか 異常がある場合は早めに交換または点検依頼
🔲 吸気口・排気口の清掃 ゴミ・ほこりで詰まっていないか 柔らかいブラシやエアダスターで清掃
🔲 本体の発熱状況 通電時に本体が異常に熱くなっていないか 発熱が激しい場合は負荷を軽減し、点検を依頼すること

 

✅ チェックリスト:バッテリー編

チェック項目 内容 推奨対応
🔲 バッテリーの温度上昇 手で触れて異常に熱く感じないか 発熱がある場合は使用を中止し、セルの点検を
🔲 BMSのエラーログ 過去に温度エラーが出ていないか LCDやアプリで確認。過去の異常がある場合は点検依頼を
🔲 接続端子の緩み バッテリー端子や配線が緩んでいないか ドライバーで軽く締め直し、定期的な確認を習慣化

 

まとめ|“夏に強い”電力システムを選ぼう

夏の高温環境は、インバーターやバッテリーにとって過酷な試練です。放熱がうまくいかないと、性能の低下や突然の停止、最悪の場合は故障や火災などのリスクにもつながりかねません。インバーターは「設置して終わり」ではなく、日々のメンテナンスと適切な製品選びが欠かせない存在です。とくに暑さの厳しい季節には、冷却性能や安全機能が十分に備わった機器を選ぶことで、安心・快適な電力環境を維持することができます。

たとえば、LVYUANのハイブリッドインバーターは、MPPT効率99.9%・UPS機能搭載で高温時も安定した出力を確保。また、LVYUANリン酸鉄リチウムバッテリーは、BMSによる温度保護とセルバランス機能で、高温下でも高い信頼性と長寿命を実現しています。

今こそ、“夏に強い”電力システムで備えを万全に。正しい知識と製品選びで、猛暑のシーズンも安全・快適に乗り越えましょう。

  • 共有:

コメントする


太陽光発電システムにも

夏の高温に注意!バッテリーの室内・屋外保存方法とアウトドア時の管理術
夏の高温に注意!バッテリーの室内・屋外保存方法とアウトドア時の管理術

夏の高温はバッテリー劣化や火災のリスクを高めます。本記事では室内・屋外での正しい保管方法とアウトドア使用時の管理術、リン酸鉄リチウム電池の特長まで徹底解説します。

続きを読む

LVYUAN バッテリー容量とは?目安の計算方法と選び方ガイド
LVYUAN バッテリー容量とは?目安の計算方法と選び方ガイド

バッテリー容量とは、どれだけの電力を蓄えられるかを示す重要な指標です。この記事では、AhとkWhの違いや換算方法、使用時間の目安、シーン別の選び方までをわかりやすく解説。さらに、ソーラーパネルとの組み合わせや並列・直列接続のポイントも紹介し、あなたに最適なバッテリー選びをサポートします。

続きを読む

自家発電とは?おすすめの種類や家庭用蓄電池とソーラーパネルの併用も解説
自家発電とは?おすすめの種類や家庭用蓄電池とソーラーパネルの併用も解説

「自家発電」は、これからの時代に欠かせない生活防災・省エネ対策です。電力の安定供給が求められる今こそ、ご家庭に合った発電システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

続きを読む

LVYUAN(リョクエン)公式オンラインストア

販売運営:アコラデイジャパン株式会社


顧問弁護士:ベリーベスト弁護士法人(所属:第一東京弁護士会)
〒106-0032
東京都港区六本木一丁目8番7号 MFPR六本木麻布台ビル11階

  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • 認定整備済製品
  • 取扱説明書
  • 公式販売サイト&代理店
  • 大口注文
  • 記事
  • 保証規約
  • 重要なお知らせ
  • 専用保証受付窓口(有償)

Translation missing: ja.general.country.dropdown_label

© 2025 LVYUAN(リョクエン)公式ショップ.

7-Eleven Lawson FamilyMart JCB Visa Mastercard PayPal Apple Pay Google Pay Shop Pay American Express Ministop Daily Yamazaki Pay Easy PayPay LINE Pay Merpay